1.自然環境
本校区は、霧島の山岳地帯に連なる山麓にあります。尾根と尾根の谷間で、山地が多く田畑は割合少ないです。霧島市の中では中央部にあたり、車では市役所まで約15分、霧島神宮駅まで約5分など、市内各地への移動に便利な地域です。
学校は、東経130°50′北緯31°47′海抜180mに位置します。諸条件の規定から準へき地でしたが、平成2年1月よりへき地1級指定校に変わりました。
2.学校の概要
本校は、明治13年に創立され、明治23年に簡易小学校として発足した歴史の古い学校です。 近年,過疎化の影響を強く受け、昭和53年度より完全複式学級となりました。平成元年度、5年度、6年度、7年度、10年度は,4学級編成になりましたが、11年度から、完全複式学級になりました。
校舎は昭和41年度に全面改装された鉄筋校舎でしたが、窓枠等の損傷や音楽室の不備、1学級増に伴う教室配備の事由で、平成元年度に全面改修工事がなされ、現在の校舎内外となっています。
平成17年11月7日の1市6町(国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町)の合併により霧島市立になりました。
令和7年度の児童数は、1年生1名、2年生1名、3年生2名、4年生2名、
6年生1名の計7名です。
学校沿革(主要な出来事のみ)
- 明治13年 4月
- 持松に小学校を置く
- 昭和22年 4月
- 学制改革により持松小学校と改称
- 昭和37年 7月
- 校歌及び持松子どもの歌制定
- 昭和56年 3月
- 屋内運動場(体育館)竣工 創立100周年記念碑建立
- 平成22年 9月
- 創立130周年記念大運動会(応援参加児童50名)
- 平成26年 8月
- 第65回県図画作品展「優秀学校賞」受賞
- 平成27年 2月
- 市花壇コンクール「金賞」受賞
- 平成28年 3月
- 「体力アップチャレンジかごしま」学校賞受賞
- 平成28年 6月
- 市複式学級教育研究会(持松小会場)開催
- 平成28年 8月
- 鹿児島県図画作品展「優秀学校賞」受賞
- 平成28年 11月
- 県へき地・小規模校教育研究大会(本校発表)
- 平成29年 2月
- きずな・ふれあい集合学習(本校会場3日間)
- 平成29年 2月
- 市道義高揚・豊かな心推進大会
花いっぱいコンクール「ソニー賞」受賞
- 平成30年 3月
- 「体力アップ!チャレンジ鹿児島」
3年連続学校賞受賞
姶良・伊佐市教育事務所による表彰式実施
- 令和元年 7月
- 南日本新聞社 若い目賞 受賞
キリシママイスターモデル特認校(〜令和2年)
- 令和元年 10月
- かごしま国体かごしま大会
ゆめ〜KIBAIYANSE〜ダンスコンテスト
優秀賞 受賞
- 令和2年 9月
- 創立140周年記念校区大運動会
- 令和2年 11月
- きずな・ふれあい集合学習(本校会場1日間)
- 令和3年 2月
- 市道義高揚・豊かな心推進大会 花いっぱいコンクール「金賞」受賞
- 令和3年 2月
- 令和2年度 姶良・伊佐地区教育論文・実践記録 「緑の教育賞」受賞
- 令和3年 6月
- 県総合教育センター移動講座「少人数・複式」教育研究会
- 令和3年 9月
- トイレ暖房便座設置(学校保健特別対策事業費補助金)
- 令和3年 11月
- 令和3年度文化芸術による子供育成事業(芸術の派遣事業)コンサート
- 令和3年 12月
- 第29回県小学校歌声アンサンブルコンテスト「銀賞」受賞
- 令和4年 2月
- 市道義高揚・豊かな心推進大会 花いっぱいコンクール「金賞」受賞
- 令和5年 2月
- 市道義高揚・豊かな心推進大会 花いっぱいコンクール「金賞」受賞
- 令和5年 5月
- 令和5年度「人権の花」運動
- 令和5年 9月
- 校区合同秋季大運動会(外部児童参加型再開)
- 令和6年 2月
- ふるさと霧島カルタ選手権 団体戦 準優勝
- 令和6年 7月
- 第20回きりしま美術展「霧島市長賞」受賞(6年)
- 令和6年 9月
- 姶良・伊佐地区教育事務所市教育委員会 合同学校訪問
- 令和6年 12月
- 姶良・伊佐地区学校保健研究協議会 事例発表
- 令和7年 2月
- ふるさと霧島カルタ選手権 団体戦優勝
- 令和7年 2月
- 県児童生徒ゆめ立体・彫刻展「県美育協会賞」受賞(2年)
- 令和7年 2月
- 令和6年度姶良・伊佐地区教育論文・実践記録「緑の教育賞」受賞
- 令和7年 3月
- 造形砂場補修工事
※令和7年3月31日現在